COP26で各国外相が気候変動について話し合いを行っている。
合意文書案は、気温上昇「1.5度以内」と今朝のニュースは伝えていた。
2100年までの気温上昇を1.5度に抑えれば、その影響は2度上昇した場合に比べてはるかに小さいというもの。
また、「ガソリン車全廃」などということも話し合われているようだ。
裸の王達
ガソリン車・・・。
この言葉を聞いた瞬間、脳内で、浜田省吾の「裸の王達」の再生が始まっていた。
これぞ浜田省吾というような楽曲。
社会的なテーマを描いている作品である。
今夜 お前はガソリンを燃やして家族の待つ家へ帰る
幸福という名の車の 自我(エゴ)という名の車輪を廻して
裸の王達/浜田省吾
環境破壊。
人間のエゴ。
メッセージ性が強い。
タイトルも「裸の王様」ならぬ「裸の王達」。
一人ではなく複数となっている。
全世界の一人一人を指しているのかも知れない。
ecoとego。
これは、紙一重なのだろうか。
「裸の王達」が収録されているアルバム
The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend
発売日:2010年10月06日
ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend”
発売日:2012年09月19日
「裸の王達」が収録されている映像作品
ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend”
発売日:2012年09月12日
「裸の王達」が演奏されたツアー
ON THE ROAD’94 “THE MOMENT OF THE MOMENT”
ON THE ROAD 2001 “THE SHOGO MUST GO ON”
ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend”
Streaming – Spotify
オリジナルアルバム
ベストアルバム
ライブアルバム
裸の王達 │ さいごに
近年、SDGsやエコという言葉をよく耳にする。
環境にやさしく。
現在行われているCOP26でも、環境問題について話し合われている。
1994年から浜田省吾は環境問題に着目していたことに、改めてスゴイと感じる。
あの時、浜田省吾は髪を伸ばしていた。
ロン毛。。。
評判はよくなかったらしい。
が、まぁ、似合っていたし、カッコヨカッタけどさ。
その姿は、映像作品「ROAD OUT “MOVIE”」で見ることが出来る。
ON THE ROAD ’94 横浜アリーナの映像。
1994年9月13日、14日、16日、17日の4DAYS。
チケットぴあのプレオーダーで申し込んで当選した座席は、2階席の最後尾で、米粒ほども浜田省吾の姿は見えなかったことを思いだす。
帰宅途中の電車内で、友達に頼まれて購入したポスターを酔っ払いにつかまれたこととか。そんなこともあった。
あの時、聴いた「裸の王達」。その重みを、この年になって、今になって改めて感じる。
どうして我々は今こうして、この状況の中に在るのか。
この言葉の意味を、言葉の重さを考えなければいけない。
政治家だけではなく、わたしたちも。

コメント